昨年12月議会では、今期最後の一般質問に立ちました。
思えば今季の3年半は、市議会では、麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業(A&A)に係る調査特別委員会に奔走したように思います。
前加山市長の任期最後となった2019年の3月議会で、私自身の一般質問で明らかになった、掘り出された5万8千㎥の大量の地中障害物(産廃)。そのために事実上ストップしていた土地区画整理事業について、4月の選挙で前市長が落選し、本村市長は6月に正式に事業の一時中断を表明、内部検証チーム、外部弁護士による第三者委員会と、続けて調査を行いました。
2020年5月には、当時の職員に対する減給などの処分が出され、現市長と副市長らも減給などの処分を自ら議案で出しました。私は会派(颯爽の会=さっそうの会)としてもこの市長減給には反対しました。そこまででは組織の在り方へのコンプライアンス強化などが提言されたにとどまり、実効的な責任の所在や全容解明とはいかず、市民的にもわかりにくいからです。
それからは議会が自治法に基づく100条調査権を行使するしかありません。議会運営委員会(議運)にも所属していた私は、市民民主、共産の会派とも協働し、100条委員会設置を提案。しかし、特に自民会派の反対は執拗でした。議運の公式な場の紆余曲折を経て、公明の提案した自治法98条の書類検査権に基づく調査特別委員会を設置で合意。参考人を5名招致し、意見を聞きました。98条の委員会で一番問題だったのは、参考人の意見聴取が、非公式の秘密会にされたことです。
先日県内自治体の裁判で、秘密会の会議録は情報公開請求で開示できる、という判断が出ました。ですから、非公式の会議ではあっても、あの参考人聴取も開示請求があれば公開可能かもしれないと希望がもてます。
98条の参考人聴取が、非公式にされたために、前市長らの発言も市民には見ることもできなかったのです。それでは全容解明にもならず、責任の所在を明らかにすることもできません。
改めて議運で100条調査を求め、2会派も賛成してくれただけでなく、本会議での自民・公明からの質疑もありながら、結局全会一致の設置になりました。
そして前市長、元副市長など18名の証人と参考人を招致し、尋問と意見を聞くことができたことは、事業の流れを把握し、議会と市民に対する行政の説明がいかに虚偽的であったり、その場を取り繕うものであったか、などを改めて認識することにもなりました。
残念だったのは、100条としながらも前の98条のやり方を踏襲するという自民・公明会派の意見から、各委員の質疑時間を10分にしてしまうという制限を付けたことです。今の議会の流れ全体にも言えるかもしれませんが、議員の発言に規制をかけようとする、時間を削ろうとするなど、地方自治の本旨を捻じ曲げることにもなり、議会改革に逆行します。その動きが自民会派などと、会派によらず一部議員にあることはとても残念で、市民・有権者の皆さんに考えて頂きたいことでもあります。
しかし、100条調査で出頭を拒否した元所長に対し、多くの証言から告発を決め、市としても提訴に踏み切りました。次は裁判に場が移り、まだA&Aは終わりません。前市長と元副市長らの無責任さには、とても憤りを持ちますし、証言した職員以外にも、体調を壊したり、職場を去ったりした、A&Aに当時いた職員も含め、1期ごとに前市長が受け取った退職金の一部でも返済を求めたいと考える人は私だけではないと思うのです。
100条調査特別委員会は、報告書の作成の段階に入っています。もっと呼びたい証人もいましたが、そこも委員会の採決で、自民公明の反対を受け、かなわずでした。ですが、裁判も続きますし、A&Aのずさんな実態は、不断の外部からのチェックや意見が入るようなオープンさが行政に対しても必要ということだと思います。これからも少しでも全容解明と責任の所在を明らかにできるように見守り、発言していきます。
そして議員の中にも、質問時間や発言時間などを制限しようとする人や、分断と差別を助長していくような発言を聞くことがあり、心がざわつきとても嫌な気持ちになります。
若者と高齢者、生まれた国の違いなどを分断や差別にしないために本来政治が機能するべきと考えます。けれど「防衛」と称して米国の軍需産業を助けるために税金を使うという、わけのわからない増税に、自治体と民間だのみの燃料費・物価高騰に苦しむ市民への対策、などもはやボロボロです。
けれどあきらめるわけにはいきません。統一地方選挙も政治選択なのだと思います。国政を考えない自治体行政はありえないからです。自治体議員の候補も、国政ではどの政策や政党・団体を選ぶのか、は切り離せないと思うのです。そして国や国会で法律や制度を決めても、実際の実施主体は地方自治体に丸投げすることがとても多いのです。政治は勝手に生活に入り込み、左右してしまいます。広告会社や中間マージンで儲ける業者をつくるより、消費税の廃止や減税を実施し、すべての人や中小企業に安心をもたらす政策を選択し、お金を使うべきです。
今年は選挙の年。私ももう少し頑張っていきます!今年もご意見、ご関心お寄せくださいますよう、よろしくお願いいたします。